4:30 起床、5:20 出発

この日は日曜日。朝の静けさに期待をしつつ、10分ほどで近所の釣り場に到着しました。
しかし、やはり休日。すでに釣り人でいっぱいです。
海水温は23℃。夏場ということもあり、ロックフィッシュ(アイナメ・ソイ)を狙いつつ、ヒラメや青物も視野に入れて釣りをスタートしました。
早朝釣行のススメ → 休日は午前中だけ釣行!家族に喜ばれる時間の使い方 | 妻の笑顔が大漁でした
関連記事はこちら → 釣りに行く時の心づかい | 妻の笑顔が大漁でした
5:10〜 第一ラウンド:メタルジグで広く探る
最初は ダイソーのメタルジグ28g(ブルーピンク) を投入。
小魚を積極的に追う活性の高いアイナメやソイを狙いながら、ヒラメや青物をカバーしていこうと思います。

しかし20分ほどキャストを続けても反応なし。
足元にはイワシの群れが入っていましたが、捕食されている様子はなく、周囲でも竿が上がっていませんでした。
6:00〜 第二ラウンド:穴場ポイントへ移動

人の多い人気スポットを避けて、少し離れた漁港へ。
ここは魚影は濃くないものの、コンディションの良い魚(サイズが大きい、サイズのわりに重いなど)が釣れるスポットです。水深があり海が非常に綺麗で富んでいることがわかるポイントです。水深が深い場所は水温が安定しやすく、温度変化に弱い魚たちの避暑地になるため、時々訪れるお気に入りポイントです。
この日も釣り人は一組だけ。落ち着いて竿を出せそうです。
6:10〜 ワームと根掛かりとの戦い
ジグで反応がなかったため、ピンテール系ワーム(ノリーズ 3-1/2レディーフィッシュ クリアパールシャイナー)を試すと、一投目でフグに齧られる…。
さらに足元のゴロタ石周りを探るためにテキサスリグ10gに甲殻類系ワーム(エコギア バグアンツ3inch リアルイソガニ)をセット。

大潮の影響もあり流れが強く、根掛かりが多発。
根掛かり回避には自信がありますが、潮流にはさすがに苦戦。ここはハードルアーで広範囲を探る作戦に切り替えました。
記事に出てくる釣り用語の単位がわかりにくい場合はこちら → 合わせて読みたい釣りでよく使う単位をわかりやすく解説!【保存版】 | 妻の笑顔が大漁でした
6:30〜 第三ラウンド:メタルバイブで青物発見!
次に投入したのは 小型のメタルバイブレーション(バークレイ DEX-MV49 ナチュラルフィッシュ)。

広範囲をテンポよく探っていくと、すぐにヒット!
25cmほどのサバ。引きは楽しめましたが、小さいのでリリース。
なぜ小さいサバをリリースしたか、関連記事はこちら → 北海道の釣り歴30年のベテランが、釣りから学んだ10の教訓 | 妻の笑顔が大漁でした
さらにキャストを続けると、強い引きが!
上がってきたのは 33cmのサバ。見た目よりも重く綺麗な魚、これはしっかりキープサイズ。

8:30 納竿
その後は潮止まりに入り、アタリもなく終了。

サバは鮮度が落ちやすい魚なので、釣ったらすぐに帰宅して処理しました。
本日の釣果
- サバ 25cm(リリース)
- サバ 33cm(キープ)
まとめ

夏の海はロックフィッシュだけでなく、青物の気配も感じられる時期。
今回はサバの回遊に当たり、短時間でも手応えのある釣りができました。
これからの時期は、イワシの群れを追ってヒラメや青物が接岸してくることもあるので、引き続きチェックしていきたいと思います。
コメント