ソイの釣り方完全ガイド【北海道版】

ソイ

ソイという魚

北海道ではアイナメと並ぶ人気ターゲット、ソイ
夜行性のイメージが強いですが、日中でも狙うことができます。

一般的には「適水温10〜20℃」と紹介されることが多いですが、私の実体験では「7〜22℃」くらいまでは釣果が期待できます。

漁港で釣れるソイの代表格は、

  • クロソイ
  • シマソイ
  • 少し珍しいマゾイ(キツネメバル)
  • とても珍しいハチガラ(オウゴンムラソイ)

クロソイ 英語でBlack rockfish ロックフィッシュとはこの魚!

シマソイ 黄色い魚体に三本の縞があるのが特徴です。

マゾイ(キツネメバル) 小型でも滅多に釣れないレアな魚。クロソイに似ているが鰭が青い。

ハチガラ(オウゴンムラソイ) 私も数えるほどしか釣ったことがありません。筋肉質で引きが強い。

この中でもメインターゲットはクロソイとシマソイ
岩礁帯やテトラの隙間に潜むほか、中層まで上がって堤防際を回遊する個体もいるため、スイミングアクションで狙う釣りも効果的です。


季節ごとの狙い方(シーズンパターン)

  • 産卵期で浅場に「ビッグママ」と呼ばれる大型が接岸。
  • 抱卵個体は釣れた場合、優しく速やかにリリースが大切です。
  • 狙うのは、産卵後に体力回復のため捕食する個体。
  • カロリーを必要として捕食する為、甲殻類系のルアーが効果的。

  • 海水温の上昇で活性が低下。
  • 狙い目はテトラの隙間や堤防の際堤防とテトラの隙間足場の安全性が高く良く釣れます
  • ルアーなら甲殻類・多毛類系。
  • 餌釣りなら魚の切り身やイカの短冊もおすすめ。

  • ソイにとって過ごしやすく、活性が高まるシーズン。
  • 中層を回遊する小魚を意識してのアプローチが楽しく、
    クランクベイトやスプーン、シャッド系ルアーも有効。
  • 個人的には、秋がソイ釣りのベストシーズンだと思います。

  • 適水温から外れ、低活性になります。
  • 岩陰に潜み、落ちてきた餌だけを口にします。
  • 有効なのは小型の多毛類系ルアー(イソメ系)。(動き回らないので、低カロリーの餌を好む。)
  • 厳寒期でも意外と釣れる魚で、ソイが釣れると達成感が味わえます。

ソイ釣りの魅力

ソイは餌釣りでも狙えますが、ルアーへの反応の幅が広い魚です。
普段あまり使わないルアーを試すきっかけにもなり、「思わぬ発見」があるのが魅力。

同じ漁港でも、シーズンごとに攻め方を変えるだけで釣果がガラッと変わります。
試行錯誤の中で釣れた一尾は、本当に嬉しいものですよ。

この記事を読んだ方はこちらも読んでいます。→ 北海道で狙うアイナメ(アブラコ)|シーズナルパターンと釣り方 | 妻の笑顔が大漁でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました